一周忌までの供養 四十九日

柏の自宅葬専門エターナル絆の佐藤です。
お葬式を終えると、ひと段落ではあるのですが、今度は「法事」が始まります。
最初の1年は、ご葬家はちょっと忙しいかもしれませんね。
ざっと解説していきましょう。
先日は、お葬儀の中で
初七日(しょなのか)・・・別名「初願忌(しょがんき)」
があることをお伝えしましたが、
次に節目の法事としてあるのが
四十九日(しじゅうくにち)・・・別名「満中陰」、「尽七日」、「大練忌(だいれんき)」
です。
四十九日はあの世で、故人の魂の次の生まれ変わり先が決定する日にあたります。
多くの地域では、このタイミングで
白木の位牌を本位牌に変え、
お骨をお墓に納める、納骨を行います。
そのための法要を親族が集まって行います。
いつからその準備をしたらいいかというと、
お葬儀が終わったあと、お寺にお礼参りをした際に
その日取りを聞いておくのがスムーズですね。
その時に、お葬儀屋さんとも
本位牌の相談や
できたら四十九日法要の会場やお返しものの相談が
できると安心ですね。
ちなみに、今は四十九日のみが一般的な法要の日になっていますが、
元々は亡くなった日から七日ごと=審判の行われるとされている日にお経をあげていました。
そのお経が届くと、罪が軽くなって、次の転生がよくなるといわれています。
ちなみに
14日目= 二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」
21日目= 三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」
28日目= 四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」
一か月= 初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日。
35日目= 五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」
42日目= 六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」
という呼び名があります。
これで「忌中」は明けて、この先は「年忌」というカレンダーにうつっていきます。
是非この辺りも皆さんに覚えて頂ければと思っております。
関連記事
旅行と葬儀が重なったら旅行はキャンセルすべきなのでしょうか。
楽しみにしていた旅行を間近に控えて、親しい人の不幸!そんな時は、旅行をキャンセル ...
位牌の裏書きが気になる!そこに記載されている文字と意味
位牌を手に取ってみたことはありますか?裏書きをご覧になったことは?まるで月のよう ...
葬儀の和装は注意点が多い!知っておくべき常識をチェック
ただでさえめったに着る機会がない喪服。そのうえ和装となれば「ちょっとハードルが高 ...
えっ、線香でアレルギー!?一体、成分の何がいけないの?
企業の工場から出る煙は時として「公害だっ!」と大騒ぎの原因になりますが、健康被害 ...
老人ホームに位牌は持って行けるのでしょうか。
老人ホームに入居するということは、そこで一生を終える可能性があるかもしれないとい ...