一周忌までの供養 四十九日

柏の自宅葬専門エターナル絆の佐藤です。
お葬式を終えると、ひと段落ではあるのですが、今度は「法事」が始まります。
最初の1年は、ご葬家はちょっと忙しいかもしれませんね。
ざっと解説していきましょう。
先日は、お葬儀の中で
初七日(しょなのか)・・・別名「初願忌(しょがんき)」
があることをお伝えしましたが、
次に節目の法事としてあるのが
四十九日(しじゅうくにち)・・・別名「満中陰」、「尽七日」、「大練忌(だいれんき)」
です。
四十九日はあの世で、故人の魂の次の生まれ変わり先が決定する日にあたります。
多くの地域では、このタイミングで
白木の位牌を本位牌に変え、
お骨をお墓に納める、納骨を行います。
そのための法要を親族が集まって行います。
いつからその準備をしたらいいかというと、
お葬儀が終わったあと、お寺にお礼参りをした際に
その日取りを聞いておくのがスムーズですね。
その時に、お葬儀屋さんとも
本位牌の相談や
できたら四十九日法要の会場やお返しものの相談が
できると安心ですね。
ちなみに、今は四十九日のみが一般的な法要の日になっていますが、
元々は亡くなった日から七日ごと=審判の行われるとされている日にお経をあげていました。
そのお経が届くと、罪が軽くなって、次の転生がよくなるといわれています。
ちなみに
14日目= 二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」
21日目= 三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」
28日目= 四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」
一か月= 初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日。
35日目= 五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」
42日目= 六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」
という呼び名があります。
これで「忌中」は明けて、この先は「年忌」というカレンダーにうつっていきます。
是非この辺りも皆さんに覚えて頂ければと思っております。
関連記事
線香に使用期限はあるの?香りを長くキープするために大切なこと
掃除していたら、いつのものかわからないお線香が出てきた。・・・よくありそうなシチ ...
白木から本位牌へは本当の旅立ち!正しい切替えで故人を見送ろう
位牌について検索していると、「白木」というキーワードによく出会います。これは、い ...
永代供養 和歌山|永代供養 料金 NAVI
和歌山県は大きな半島になっているのが特徴で県の大部分は美しい海に囲まれています。 ...
位牌の預かりをお願いする場合の料金はどのくらいでしょうか?
「建て替えの間だけ」「旅行の間だけ」「半永久的に」。位牌の「預かり」にもいろんな ...
香典に偶数の金額はNG!!ダメな理由とふさわしい額は?
一般的に、香典を包む時は「偶数の金額は良くない」と言われています。それは一体ナゼ ...