無宗教葬で葬儀にも個性を!具体的に、なにするの?
葬儀の一スタイルとして「無宗教葬」がありますが、これはどのような葬儀なのでしょうか。一般的なやり方とは何がどう違うのか?意外と知らない無宗教葬の流れや費用、行う場合の注意点についてまとめてみました。一般的な葬儀だと、お寺の僧侶がやってきてお経をあげて、会葬者が焼香して・・・といった流れになりますよね。では、無宗教葬では何をするんでしょうか?実は難しい無宗教葬無宗教葬とは、その名の通り「宗教」のルールにとらわれないスタイルの葬儀のこと。仏教だからこうしなくちゃいけないとか、キリスト教だから・・・といった“縛り”はなく、故人らしさを大切にした自由なやり方でお別れできるというメリットがあります。一般的な葬儀のように僧侶の読経もありませんし説法もなし。本当に自由なので、考えようによっては逆に難しいですよね。自由であることにあこがれつつも、「さあ、好きにしていいんだぞ」と言われるとかえって戸惑ってしまうのが人間の性というもの。会葬者に集まってもらったはいいけれど、さて、何をしよう?と考え込んでしまうのでは、故人もビックリですよね。無宗教葬は、「故人がこうしたいと言っていたから」とか「こういう形式で送り出してあげたい」といった明確なビジョンがないと、かえって難しいのではないでしょうか。例えば、こんな内容です!亡くなった方は、何が好きだったのか。音楽?絵画?スポーツ?カラオケ?カフェ巡り?旅行?好きな人たちと、好きな物に囲まれて、リラックスした雰囲気で“アノ世”に送り出してあげたい。そんな気持ちで考えてみると、無宗教葬のイメ―ジは自然と固まってくるものです。例えば、楽器の演奏が好きな方だったなら、音楽仲間で生演奏をして送り出すとか。旅が趣味だったなら、生前に撮りためた旅の写真を展示して個展みたいな会を開くとか。故人が好きだったもの、思い出の品に包まれてみんなで思い出話をするというのも、立派な葬儀&供養のカタチです。無宗教葬の場合は、「葬儀」と思うより「お別れ会」と考えて企画したほうがプランニングしやすいかもしれませんね。お経の代わりに黙とう、焼香の代わりに献花ちなみに、無宗教葬では読経や焼香の時間がないので、その代わりに黙とうや献花をするのが一般的のようです。読経がないということは僧侶に支払うお布施をカットできるということですから、全体的な費用もカットできるのでは?・・・と思われるかもしれませんが、無宗教葬の費用はピンキリで相場はあってないようなもの。どこまでこだわってやるか、どのくらいの規模でやるかで金額に幅が出てきます。(「小さなお葬式」のセットプランだと14万円くらい)完全に自由である分、場合によっては一般的な仏教の葬儀よりも費用がかさんでしまうこともありますのでそこは注意が必要ですね。いずれにしても、大切なのは「故人を気持ちよく送り出そう」という気持ち。費用を抑えるために、というのではなく、あくまでも故人らしい送り方をするための選択であることを念頭に置き、費用に関わらず「やってよかった」と思える葬儀にしましょう!
Source: 葬儀のニュース