友人の親が逝去!香典の金額は?知っておくべき常識!

最終更新: 2019年5月27日友人の親が亡くなった場合、香典の金額はいくら包むのが常識的なのでしょうか?年齢、地域性、葬儀の形態(一般葬か家族葬か)、親交の深さによって違いはあるのか、また、あるとしたらどのくらいの違いなのか。イザという時に迷いがちな、友人の親が亡くなった場合の香典の相場金額についてリサーチしました。仲の良い友人の親が亡くなってしまった・・・。そんな時、友人としてすべきことはどんなことなのでしょうか。香典の金額は?こんな時、あなたならどうする?気づいたらアラフォー!・・・ということは、親だって歳をとるわけです。親しくつきあっていた友人の親がなくなる機会も増えてくるのかもしれません。不謹慎ですが、その場合、友人として自分には何ができるんでしょうか?具体的に一番気になるのは、香典の金額です。⇒ 香典をいくら包むべき?金額の相場はどのくらいなの?また、もしお通夜やお葬式の日程の連絡がきたとしたら、やっぱり出かけるべきなのでしょうか。親しい間柄だけに、こういう時の非常識な行動が後になって二人の友情関係にも少なからず影響を与えるのではないかと思うのですが・・・。通夜に出るべきか、葬儀に出るべきかネットなどでいろんな意見を参考にしてみたところ、やはり、わざわざ連絡をくれたのであればお通夜くらいは出席するべきだという声が多かったですね。最近は、家族だけで小規模に、シンプルに葬儀を済ませる「家族葬」も増えており、親族以外の人にはあえて連絡しないというケースも増えているようですが、そういう事情でもないのであればやはり出かけるべきです。「友人の親にはほとんど会ったことないんだけど・・・」という場合でも、友人を慰めるために行くべきだと私も思います。葬儀というのは、一見、故人を見送るための儀式のように思われがちですが、実は遺族を慰めるという意味もあるんですよ。私が逆の立場でも、やっぱり友人には来て欲しいなと思います。きっとショックや葬儀の準備で睡眠も十分に取れていないだろうし、「大変だったね」と言葉をかけてもらえるだけでも少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。(好きなお菓子の一つでも差し入れてしてもらえたらもっと嬉しい)⇒ 仏壇のお供えに菓子を。どんな物を?どんな形式で?ではその場合、香典の金額はいくら包んで持参すれば良いの? 香典はいくら包む?友人の親の場合、香典の金額は3,000円~5,000円というのが一般的な相場です。これは、年齢や地域によっても差がないようですね。ただし、「四」という数字は偶数であることから避けるべしとされていますので、実質的には3,000円か、5,000円かの二択ということになるんでしょうね。どちらを選ぶかは、その友人とのお付き合いの深さや、亡くなった親との親交の深さで応じて決めるということです。⇒ 親交の深さと香典金額の関係。兄嫁の親、香典の金額は?家族葬か、一般葬か、永代供養か・・・ということは、あまり香典の金額には関係ないみたいですね。ただ、もし、自分の親が先に亡くなっていてその友人から香典をもらったのであれば、その金額を目安に考えると良いでしょう。訃報を後日、知った場合は?また、よくあるのが「友人の親が亡くなったことを後で知った」というパターン。私も何度か経験していますが、おそらくは友人側の「気を遣わせたくない」という配慮なのでしょう。自分が友人の立場だったとしても、親の葬儀に来てもらったり香典をいただくというのはちょっと申し訳ない感じがします。その友人がしょっちゅう実家に遊びに来ていて、私の親とも親交があったというのであればすぐに知らせるでしょうし葬儀にも来てくれたら嬉しいなと思いますが、面識もなかったとなれば話は別です。それでも、日本の古くからのしきたりで、「亡くなったことを知ってしまったからには香典を渡さなければいけない」という“義務感”のようなものが働いてしまいますから、会ったことがあろうがなかろうが出かけていく方が多いのでしょう。そこで、喪主側の気遣いで“わざと”知らせずにいるというケースも多いわけですが、後で知った場合はどう対応するのが好ましいのか。ケース別に見ていきましょう。何か月も経った後、喪中はがきで知ったこの場合は、香典は不要です。理想的なのは、手紙で返事を書くこと。「突然のことで驚いた」「今まで知らずにいて申し訳なかった」「何か力になれることがあれば言って欲しい」といった内容でしたためます。亡くなった方と面識があって、何か思い出に残るエピソードがあるのであればその話題も加えてみましょう。(例:お母さんに夕食をごちそうになった時のことを今でもよく思い出します、など)「母(父)のことを覚えていてくれたんだ」と、きっと嬉しくなるはずです。亡くなって数週間の頃に、LINEやメールで連絡がきたできれば、家を訪問して香典を渡しましょう。葬儀やら片づけやらが終わってひと段落した状態で、改めて母(父)親の不在を痛感して寂しい気持ちになっている時期です。ぜひ、会って励ましの言葉をかけてあげてください。遠方で行くのが難しい場合は、お悔やみの手紙を添えて現金書留で香典を送りましょう。直接連絡がきたわけではなく、人伝てに聞いたこのような場合は、あえて連絡しないほうが良いでしょう。相手はきっと、知られたくないから言わなかったのです。実際に会う機会があって、その時に本人の口からその話題が出たら励ましの言葉をかけてあげましょう。その他、香典に関するマナーについてはこちらのサイトが非常にわかりやすいのでぜひ参考にしてみてくださいね。 ⇒ 冠婚葬祭マナー&ビジネス知識「香典の相場 友人の親」【まとめ】相手の立場になって考えることが大事友人の親の死というのは、会社の上司や取引先など、ビジネスライクなつながりとは違って対応が難しいケースです。ここで紹介した対応のポイントは以下の通り。連絡をいただいたのであれば、かけつけるべし香典の相場は3000円or5000円後で知った場合の対応はケースバイケース親を亡くすというのは、誰にとってもショックなことです。それがどんな親であったとしても、どんなに親子関係が最悪だったとしても、自分を育ててくれた人には違いないのですから。そんな時、自分だったら友達にどう接してほしいか?どんな言葉をかけてほしいか?自分を相手の立場に重ね合わせて考えてみれば、自ずとどう行動すべきかが見えてくるのではないでしょうか。
Source: 葬儀のニュース