有志一同だと葬儀でいくら包めばOK?意外と知らない葬儀のマナー
例えば会社の上司のご家族が亡くなった場合。葬儀に際して、有志一同で香典を包むことになったら、一体いくら集めればいいんでしょうか。多過ぎてもかえって失礼になってしまう葬儀の世界。「有志一同」の相場とは?「有志で香典を集めます」と言った場合、放っておくと人によって出す金額はまちまち。幹事役としてはどうやって取りまとめたら良いのでしょうか。金額は「1万円」一般的に、有志一同として葬儀で渡す香典の相場は「1万円」といわれています。もし、職場で万が一のために積み立てなどをしているなら、そのストックから1万円を出してメンバーにも報告しましょう。そのような制度がなくその時に改めて香典を集めるなら、あらかじめ「1万円」を目処にして一人当たりの金額を指定すると良いでしょう。(一口千円みたいな感じで)もし2万円、3万円と集まってしまった場合は、枚数が偶数にならないようにお札の種類を組み合わせて包むというのが常識です。(偶数は縁起が悪いと考えられています)「有志一同」ってもらったほうは困りません?でも、香典を渡すと「香典返し」という物が返ってきますよね。いつも思うんですが、アレって遺族にとっては結構、負担になっているんじゃないでしょうか。葬儀でバタバタしてお金だって結構かかっているだろうに、香典をもらう度に「お返ししなくちゃ」と用意しているわけですよね?(実際は葬儀屋さんが手配しているのかもしれませんが)余計な気遣いをさせないためにも、「香典返し無用」と記載する、あるいは「香典返しなどのお気遣いは不要でございます」とお手紙を添えておくと親切ですね。まあ、そう書いてあってもお返しされるんでしょうけどね・・・。(私が逆の立場でも、やっぱりお返しはすると思いますし)ちなみに、有志一同で香典を包む場合の表書きは「○○会社□□課一同」と書き、できればメンバーの名簿も同封しておきましょう。そうすることで、遺族の方は「有志とは誰なのか」「故人がどういう方々と親交があったのか」を把握しやすくなります。本当は個人で包んだほう良い?もし、亡くなった方と特別な親交があった場合は、有志一同に入らず個人で香典を包むというパターンもあるでしょう。両方包むというと相手も気を遣うでしょうから、どちらか片方にするのが良いのではないでしょうか。(本人さえ良ければ両方包んでも問題はありませんが)私だったら、有志一同に入れてもらうか個人で包むか迷うような場合は、個人で包みます。別に見栄を張りたいとかそういうわけではなく、自分にとって特別だと思える人の死には“個”として向き合いたいな・・・と思うから。有志一同だろうか個人だろうが供養の気持ちに変わりはありませんが、ちゃんと自分の手で香典を渡したいですし、“個”として葬儀に出てお別れしたいです。そうでないと、なんとなくその死をリアルなものとして受け入れられないような気がするので。有志一同で包むも“個”として包むも、相手との関係性や自分の気持ち次第で正解はありません。みなさんも、ケースバイケースで、自分が後悔しないほうを選んでくださいね。
Source: 葬儀のニュース