友引や仏滅の日に葬儀をしても問題ナシ!その根拠とは?

結婚式などおめでたい行事は「大安」の日を選ぶ方が多いですよね。逆に仏滅は避けられる傾向があります。同じく葬儀にも吉日と凶日があります。よく聞くのは、「友引の日の葬儀は避けた方が良い」という説ですが、それは一体ナゼなのか?友引や仏滅など、暦と行事の関係について調べてみました。友引や仏滅は、古代中国で生まれた「六曜」に含まれるもの。本来は仏教から生まれた概念ではないので、葬儀の日程とは関係がないような気もしますが?「友を引いていく」から凶日「友引の日に葬儀をするのは良くない」と言われる理由は非常に単純で、「亡くなった人が親しかった友をアノ世に引いて(連れて)行ってしまうから」というもの。そんな日に葬儀をやって、もし次に誰かが・・・なんてことになったら縁起が悪いじゃないか!ということで、友引の葬儀は避けられる傾向があります。「葬儀をする人も少ないし、休みにしちゃおう」という理由なのかどうかはわかりませんが、友引の日を定休日としている火葬場も多いんですよ。そのため、「友引とか仏滅とか、別に気にしないよ」という場合でも友引の日は葬儀ができないという事情もあるようです。仏滅も縁起が悪いの?では、仏滅はどうでしょうか。「仏が滅する日=釈迦様が亡くなった日」ということで、「すべてが“無”になる日」「何をしてもうまくいかない日」と言われていますよね。特に新しいことを始めるにはふさわしくないということから、結婚式は避けられる日でもあります。しかし、葬儀をする分には全く問題ナシ!そもそも六曜は仏教とは関係のないところから生まれた概念ですし、葬儀は故人の冥福を祈る儀式であって新しいことを始める儀式ではありませんよね。ですから、「縁起」にとらわれる必要はないんです。「友引の日の葬儀はダメだけど、仏滅は問題ない」というのが世間一般の認識なのではないでしょうか。実はあまり気にする必要はない?しかし、さきほどもお伝えした通り、六曜は仏教から派生した考え方ではありません。それに、「友引」も元々は「共引」で、「全てにおいて決着がつかない日」という意味だったそうです。ですから、友引とか仏滅とか実はそれほど気にする必要はなく、僧侶や火葬場の都合に合わせて葬儀の日程を決めてしまってOKなんですよ。そうはいってもどうしても気になる!というなら、棺の中に身代わりとして人形を入れるという方法もあります。(友達を引っ張っていかないでね、という意味を込めて)「どんだけ非科学的やねん」と思われるかもしれませんが、こういうことって本当に気持ちの問題ですから。あとで何か不幸が重なって「やっぱり、葬儀の日が悪かったからだ」と後悔するくらいなら日は選んだほうが良いでしょうし、心配なら身代わり人形も入れるべし!
Source: 葬儀のニュース